- 病院で診てもらっているが一向によくならない
- 走っていると膝の内側に激痛がでる
- 痛みで正座ができない
- 電気を当てられたり、ローラーをゴロゴロされたけど何も変わらない
- 注射や薬などはしたくない
当院ではこれまで鵞足炎でお悩みの多くのクライアントをお手伝いしてきました。このページでは当院の鵞足炎に対する取り組みについてまとめましたので、ぜひご一読ください。
鵞足炎とは
一般的に言われている症状の説明は他のサイトでも数多く述べられているので詳細には書きません。
簡単に言うと図のように膝の内側につながる筋肉が常に引っ張ることで、筋肉付着部に炎症が起こったり、骨膜に傷が入っている状態です。
鵞足炎の原因とは
一般的におおまかには
- 筋肉の硬さ
- 骨格の歪み
- 走る場所の地面の固さ
- 過度の練習
などが言われています。
身体の捻じれ 加重側の偏り
上記で挙げた原因はまあ当たり前なのですが、ではなぜ症状がでるのは片足の場合が圧倒的に多いのでしょうか?
これに触れているサイトはあまりないようです。答えは当院の他のページにはよく書いてありますが、左右バランスの不均等です。
ほとんどの方は体重が左右の足に均等にはかかっていません。しかし本人では気付けないことがほとんどです。そして、身体は左右どちらかに傾き、捻じれています。
実は足も同様に捻じれており、股関節から下が捻じれているのです。
さらに加重側の偏りのために負荷が片側にかかり続けることにより、鵞足炎を発症します。
この捻じれの調整は筋肉や骨格だけをみていても全く意味がありません。しっかりした内臓の調整までも必要となります。
鵞足炎に対する当院のアプローチ
加重足・非加重足、身体の捻じれ差・倒れ方が観えていないと、一般的な要因をどれだけケアしても無駄になってしまいます。上記のケアはそのままパフォーマンスアップにつながりますので、鵞足炎になっている方はそもそも身体の能力をフルに発揮できていないことになります。
もったいないですよね。
他にも要因はいくつかありますが、これは施術時にお伝えします。文章ではなかなか難しいところもありますので。
また食事による炎症の助長も考えられますので、カウンセリングにより原因を洗い出します。
当院では
- 詳細なカウンセリングによる日常生活の問題点の洗い出し
- 左右バランスの調整
- 身体の構造にそった機能的な動きを促す調整
- 足の形状の矯正
- 動作指導
- 必要であれば整靴(手技による靴の調整)
などで鵞足炎のケアを行っています。
機能的な動きとは
これはあまり知られていませんが、身体の構造として各関節は直線的な動きをしていません。
必ず原理原則に従ったねじれを伴った機能的な動きをしています。しかし多くの方は無意識のうちに筋肉や関節に負荷の大きい動かし方をしてしまっており、それが各種怪我につながります。
当院ではこの筋肉の無意識の動きを機能的な動きに調節する施術を行います。
当院の施術の流れはこちら
初回ご来院時にはこちらから問診表をダウンロートしていただき、記入してご持参いただけるとお時間の短縮になります。3枚あり回答箇所が多いですが、すべて大切な確認内容ですのでしっかり読んでご回答をお願いいたします。